家族で楽しむカードゲームの王道といえば「トランプ」「かるた」そして「UNO」
(異論は認める、友人宅は「花札」だった)
なかでも「UNO」はこどもの頃から親となった今でも家族で楽しんでいるカードゲーム
公式の対象年齢は7歳としているが、実は3~4歳でも一緒に楽しむことができる
今回は幼児と一緒にあそんで学べる「UNO」のご紹介
UNOとは?
自分の手札のカードを早くなくすことが目的のゲーム
そして、最後の一枚になったときに「UNO!」と宣言することが特徴
(宣言漏れの指摘を受けた際のドロウルールは日本独自だとか!!)
カードには、数字(0-9)、色(赤、青、黄、緑)、特殊カード(スキップ、リバース、ドロウ2、ワイルド、ワイルドドロウ4)の3種類があり、全部で108枚
トランプの倍近くの枚数なので、家族で分担してカードをきるのも楽しい
カードをきれる枚数が増えてわが子の成長を感じるのも一興だ
なぜ公式は対象年齢が7歳以上なの?
以下の3点が理由として考えられる
- 数字カードの数字の認識と理解
- 特殊カードのルールの理解
- 集中力とコミュニケーション力
まず、数字カードの数字を習うのが小学一年生であるということ。数字の違いが分からないのでゲームができないのは?という点だ。
しかし、UNOには数の大小はゲームに関係ないので、はじめは数字を一つの形として認識させるのもありだと思う。「同じマークのカードか同じ色のカードを出そうね」の声かけひとつで数字の認識から形の認識に代わる。そのうち、散歩途中でみかける団地の番号や車のナンバーをみて同じのが書いている!と言い出したらこっちのものだ。
次に特殊カードのルールの理解ができない点。
特殊カードには以下の種類がある
スキップ :次のプレーヤーの順番がとばされる
リバース :ゲームの進行が逆になる
ドロー2 :次のプレーヤーが2枚引き、順番をとばされる
ワイルド :次に出す色を自由に決められる
ワイルドドロー4:次のプレーヤーが4枚引き、順番がとばされる、かつ
次に出す色を自由に決められる
※手札にその色がない時だけ使える
※不正利用時には次のプレーヤーがチャレンジを宣言できる
→不正の場合:カード使用者が4枚ひく
→正当の場合:チャレンジ宣言者が6枚ひく
最初からこれらすべてを一度で覚えてプレーしろ!…なんて言われたら大人でも楽しめない。まわりとワイワイにぎやかに、簡単な言葉に置き換えて伝えたり、順番に関する特殊カード使用時は次のプレーヤーを名指ししたりすれば問題ない。
最後はゲーム中にカードを戦略的にだせるか、長引いた時も集中してつづけられるかという点。
はじめの手札から色をバランスよく出したり、特殊カードを温存したり、相手の反応からもち札の色・数字を予想したりと考えることは色々ある。集中が切れてUNOを言い忘れるなんて大人でもあることだ。ただ、戦略的に進めてもうまくいかないのが「UNO」だと私は思う。無欲の勝利なんてよくあり、年少者が勝つなんてよくあることだ。
幼児と一緒に楽しむために
幼児と簡単にプレーする方法はひとつ、少しずつ慣らすこと。
はじめはUNOを目の前で楽しくプレーする。そして興味をもったら大人と組んでプレーする。その後「ひとりでする!」モードにはいったら、手札を配った上で補助したり、カードの種類を限定すること。段階を踏むがポイントだ。
最初のプレーは思い切って数字カードとワイルドカードだけにする。開始時の枚数を7枚より少なくしてもいい。ゲームに慣れてきたら手札枚数を7枚にもどす、スキップやリバースのゲーム進行順に関する特殊カードをふやす。ドロー2やワイルドドロー4はこどもが楽しめるようになってから入れたり、慣れたら特殊カードを最終カードに使えない追加ルールを加える。
ハウスルールという名の子供に合った方法を一緒にこと、
幼児と一緒に楽しめるキャラクター系UNOの紹介
こどもがUNOに親しみを持つ一助として以下のキャラクターUNOをご紹介しよう
※以下のリンクはアフィリエイト広告を含みます。
まずは男の子向けUNOおすすめ4種
- ポケモン
- マリオ
- バウパトロール
- マインクラフト
マテルゲーム(Mattel Game) ウノ UNO ポケットモンスター 【知育ゲーム】【カードゲーム】【スペシャルルールカード カビゴン&ゲッコーガ付き】【7歳〜】 GNH17価格:1174円 (2025/9/10 00:34時点) 感想(71件) |
マテルゲーム(Mattel Game) ウノ マリオカート 【カードゲーム】【スペシャルルールカード ワイルドアイテムボックスカード付】【7歳〜】 GWM70価格:1174円 (2025/9/10 00:52時点) 感想(19件) |
マテルゲーム(Mattel Game) ウノ(UNO) ウノ ジュニア パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー【カードゲーム】【カード56枚 2~4人用】 【3才~】 HPY62価格:940円 (2025/9/10 00:53時点) 感想(1件) |
マテルゲーム(Mattel Game) ウノ マインクラフト UNO Minecraft ゲーム パーティーグッズ 知育ゲーム カードゲーム 112枚 2-10人用 7歳から グリーン FPD61価格:1333円 (2025/9/10 00:54時点) 感想(0件) |
つぎは女の子向けおすすめ3種
- ディズニープリンセス
- ちいかわ
- すみっこ
マテルゲーム(Mattel Game) ウノ(UNO) ウノ ディズニープリンセス ゲーム パーティーグッズ カードゲーム 112枚 2-10人用 7歳から ピンク GYY69価格:1379円 (2025/9/10 00:36時点) 感想(0件) |
【エントリーで全品ポイント5倍!9月4〜11日まで】エンスカイ ウノ ちいかわ価格:1540円 (2025/9/10 00:57時点) 感想(0件) |
【エントリーで全品ポイント5倍!9月4〜11日まで】エンスカイ ウノ すみっコぐらし価格:1540円 (2025/9/10 00:58時点) 感想(0件) |
キャラクターUNOは文字のかわりにキャラクターがかかれているので、ゲームに親しみを持つ機会となる。また、種類によってはオリジナルカード(ルール)があるものもあるので、とても楽しいのでぜひ一度プレーしてほしい。
まとめ
対象年齢より前にUNOをプレーすることで、かぞくみんなで遊ぶ楽しい時間の他、子供本人には以下のものが得られると考えられる。
- 数字(0~9)の文字としての認識
- 色(赤、青、黄、緑)の認識
- ルールを守るこころ(順番を守る、ドローを受け入れる、勝ち負けを受け入れる)
どうですか?UNOをこどもたちとプレーしたくなりましたか?
もしもハウスルールをつくってプレーしたときは感想を教えてくださいね!
またあなたの知っているUNOのハウスルールがあれば教えてください!
コメント